
- ホーム
- 活動ブログ
活動ブログ
【急募】生活支援員! (2019/02/17)
この地味なホームページをいったいどれほどの方がご覧になっているのか分かりませんが、こちらでも告知させてください。
「ささえ」は、先日無事に船橋市への指定申請書類の提出を済ませ、現在4月1日からの事業開始に向けた認可待ちの状態ですが、よほどのことがなければ無事に開所できそうです。
足掛け2年半におよぶ開設に向けた準備が、まもなく終わろうとしています。
自分で言うのも何ですが、40代を迎えたばかりの当時の私(武井)と法人にとって無謀に近いくらいハードルの高い挑戦であった「ささえ」の開設にあたっては、注ぎうる限りの情熱と魂の暗闇、時間、そしてお金・・・つまりは、今の私たちが注ぎうる資源(リソース)のほとんどすべてを注ぎ込みました。
この間、苦しいことや悔しいこと、悲しい出来事も年相応・人並程度には経験しましたが、心の中には常に<希望>の明かりが灯っていました。
それが、「ささえ」。
たとえどんな逆境にあっても、自分の情熱が失われずに、燃え続けていることを確認しながら仕事を続けていけることは、楽しいものですし、何ものにも代えることのできない特別な幸せであると感じます。
「生きている感じ」がする、というか。
この2年半の間、私は、自分が再び元の場所へと戻っていくような、すがすがしい感覚をずっと持ち続けていました。今も。
そんな日々が、まもなく(一旦)終わろうとしています。
4月以降、「ささえ」は私の手を離れ、そこで働く職員たちや利用者および保護者たち、そしてやがては地域のものとなってゆくことでしょう。
なんだかさびしいような、うれしいような・・・不思議な感じ。
でも、
終わりは、始まり。
新たな事業のスタートまで、あと1ヵ月半!
しかし最後の1ピースが、いまだそろっていません。
そこで、最近は「待ち」の姿勢から転じて、慣れない採用活動にも積極的に動き出しているところです。
(ほんとうはこういうことは苦手なんですけどね・・・)
という訳で、以下の通り「ささえ」の常勤生活支援員を熱烈に募集中ですので、ご興味のある方はご連絡ください。
この3月に地元の特別支援学校を卒業予定の可愛らしい利用予定者の方々のため、ご応募を心よりお待ちしております!
未経験OK。経験豊富な5名の先輩職員が一からサポートしますので、安心して働けます。
最初のお給料は決して高くはありませんが、お金では買うことのできない貴重な<生きた経験>と<かけがえのない時間>を持てることは、受け合います。
そしてもちろん、情熱を持って仕事に取組み、自らの成長に向けた努力を厭わない人には、輝かしい将来が約束された職場であると思います。可能性は無限大ですから。
この仕事の魅力を知っている人も、まだ感じたことのない人も、騙されたと思って飛び込んできてください!
すべてを差し出したものが、すべてを受け取る
それがこの世界のルール(なんちゃって♪)
********
【未経験者歓迎】障害福祉サービス事業所(生活介護事業)における常勤スタッフ(船橋市 新京成線「二和向台駅」徒歩5分 )
事業所名:1to1船橋くらしサポートセンターささえ
勤務地:咲が丘3-28-2
勤務形態:常勤(正社員)
職種:生活支援員
勤務時間・曜日:営業日:月曜~金曜(土・日休み) ※毎月事業所にて勤務シフト表を作成します。祝日もだいたいお休みです。
求める人材:
・明るく・元気で・体力に自信のある方
・障がいのある人たちの<魅力>を引き出し、発信していきたい方
・地域の福祉をいっしょに盛り上げていきたい方
勤務時間:以下の時間帯にてシフトを組みます。
1)8:30~17:30(休憩1時間)
2)9:00~18:00(休憩1時間)
求人の特徴および仕事内容:
2019年4月1日新規開設事業所のオープニングスタッフ募集!!
住宅街の中にある新築の大きな一軒家のような生活介護事業所です。
広々とした気持ちの良い開放的な空間で、私たちといっしょに、楽しく働きましょう!
仕事内容は、
1)朝、夕の利用者さん宅までの送迎(車は軽自動車またはミニバン)
2)利用者さんとのマンツーマン~1:2の日中活動
~体操や運動、音楽活動、生産活動、社会参加活動、レクリエーション活動 etc.
3)日常的な介助業務(移動、トイレ、食事、その他の見守りなど)
*何か「特別なこと」を行おうとするのではなく、障がいのある人たちのご家族がそうしているように、地域の中で”いっしょに”過ごすこと。夜間や週末はご自宅やグループホームなどで過ごされる利用者の方々と、平日の日中を”いっしょに”過ごす、そして一人ではできない様々な経験や感情を<共有>する。そのような<関係性>を大切にしていきたいと考えています。
待遇・福利厚生:
<待遇等>
・1年目の基本給与・・・基本給16万8千円+処遇改善基礎手当2万7千円+自己啓発手当5千円
・資格手当(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士)月額1万円支給
・交通費実費支給(1ヵ月上限2万円まで)
・その他、各種手当あり
<福利厚生>
・社会保険完備
・特別休暇(慶弔休暇等)、出産・育児、介護休暇
・退職金制度あり(勤続3年以上)
<賞与>
年2回(8月・12月) ※各1ヵ月
<昇給>
年1回(4月または10月)
<試用期間>
・6ヵ月間(雇用条件変更なし)
※試用期間中の勤務も勤続年数に含めます
その他:
・未経験可
・送迎業務の関係で、普通自動車運転免許(AT車限定可)は必須となりますが、その他資格等は必要ありません。
・地元の特別支援学校高等部を卒業したばかりの元気な男性利用者さんたちが多いため、明るく・元気で、体力に自信のある方のご応募お待ちしております。まずはメールまたはお電話にてお問合せください!
2019年2月17日 7:35 PM | カテゴリー: 活動ブログ
まもなく、完成!(1to1船橋くらしサポートセンターささえ) (2019/01/17)
さ~これからラストスパート!
4月1日の開所に向けて職員一同(あと、工事の職人さんたちも)、がんばりますよ~!!!
乞うご期待☆
2019年1月17日 6:59 PM | カテゴリー: 活動ブログ
職員募集のお知らせ (2018/12/23)
現在、NPO法人1to1では、2019年度からの新体制づくりへ向けて、
以下の事業所にて職員(常勤・パート)を募集しています。
経験は問いませんが、法人の理念に共感し、利用者の方々に対してはもちろん、
保護者の方々や取引先事業者や地域住人の方々、そして同じ職場の職員たちを
共に同じ地域社会の中で生きる大切な「パートナー」として認識し、一人一人と
<1to1>の関係を築いてゆくことで、共に成長してゆこういう前向きな意思を持った
気概のある方のご応募をお待ちしております。
尚、送迎業務の関係で、常勤職員については普通自動車の運転を安全に行えることを
必須とさせていただきます。
詳細は、ハローワークに求人票を出しておりますので、そちらにてご確認ください。
また、電話でのお問合せは、
047-407-4022 (担当:武井)
までお願いいたします。
以下、現在求人を募集している事業所となります。ご確認ください。
(1)1to1船橋くらしサポートセンター ささえ(生活介護事業所・利用者定員20名)
■住所:船橋市咲が丘3-28-2(最寄り:新京成線「二和向台」駅 徒歩5分)
■募集職種:生活支援員・・・常勤1名
(2)1to1船橋しごとサポートセンター りすたあと(就労継続支援B型・利用者定員36名)
■住所:船橋市前原東3-36-1・2
■募集職種:職業指導員・・・常勤1名、非常勤1名
(3)ぶろっさむ(就労継続支援B型・利用者定員20名)
■住所:習志野市実籾1-4-1 ゴールドショップ習志野(最寄り:京成線「実籾」駅 徒歩1分)
■募集職種:サービス管理責任者・・・常勤1名
※詳細についてはハローワークの求人票にてご確認ください。
2018年12月23日 4:30 PM | カテゴリー: 活動ブログ
なう、準備中!(1to1船橋くらしサポートセンターささえ) (2018/10/30)
という訳で、所関係者にはご心配をおかけしている本件ですが、ついにあと半年後に迫って参りました!
果たして大丈夫か!??
はい、がんばりま~す!
(いつだって「すべりこみ、セーフ!」が我らの信条・・・
秋といえば・・・ (2018/10/30)
オータム・リーブス、ですね。(哀愁漂うウゥゥ~)
すっかりご無沙汰しており、すみません。。。
それはそうと、ややシーズンが過ぎてしまった感はありますが
「あくあブルー」、予定通り9月18日に無事にオープンできましたので、
ご報告いたします。
法人設立以来10年間、地域の皆さまに長らくにご愛顧いただいていた
「
関係づくりのために、これまでのバザー品販売だけでなく、利用者さんたちや
地域の作家さんたちの手作り品や駄菓子類の販売、およびふらっと立ち寄られた方が
休憩したりお友だちとお話したりできるフリースペースとしての開放など(有料
になりますがコーヒー等飲料の提供も行っております)、新しい試みにチャレンジして
ゆくことにいたしました。
また、店舗スペースの後ろにあるバックヤードでは、お庭の除草作業や荷物運びなどの
便利屋しごとやチラシやパンフレットのポスティング作業等を行うメンバーが待機して
おり、そちらの部分でも地域の皆さまにお役に立てればと思っております。
<事業所概要>
・事業所名称: あくあブルー
・事業形態・定員: 就労継続支援B型・10名
・営業日: 休祝日を除く月曜~金曜 (お店は今のところ水曜定休)
・営業時間: 9時~18時
・住所: 船橋市前原西7-12-9(地図)
・電話場号:047-409-2421
今後とも「あくあブルー」をよろしくお願いいたします!
夏ですね… (2018/07/24)
暑い・・・
暑い・・・・・・
暑い・・・・・・・・・
何度言っても、暑い・・・・・・・
いったどーなってるの!? 地球!!!
それはともかくとして、いろいろと苦しかった時期を乗り越え、
当法人の事業の方は、(あいかわらず課題は山積みですが)今年度はここまで比較的順調に動いています。
次年度は、とある方々より乞われ、当法人では初となる生活介護事業所を船橋市内にて立ち上げることになったので、
これからは、いよいよそちらの動きが本格化してゆくことになるでしょう。(身が引き締まる想いです。)
毎日眩暈がしそうになるくらい忙しいですが、「必要とされている」のはありがたいこと
と、しみじみ思います。
ところで、新規事業を始めるので、今のうちから求人を出しているのですが、
こんなマイナーでヘンテコな法人でも、何人かのかたが応募してくれます。(ありがたいですね!)
ただ、うちは、基本的には履歴書を送ってもらうことにしているのですが、
「おっ!」と思うものに出会うのは、ごくごくまれ。
いっしょに働いてくれる大切な仲間を求めるにあたり、一番知りたいのは、やっぱり「志望の動機」の部分なのですが、
そこを掘り下げられていない、文章で表現できていない人たちが、とても多いのが残念です。
こういう仕事なので、「人の役に立ちたい」「人に喜んで貰いたい」といったことを
書かれる人たちが多いのですが、正直、それ”だけ”では読み手側の心は動かせません。
だって、そんなこと、福祉の道を志すなら当然と言えば当然のことだもの・・・
そこが「入り口」でも良いのだけど、「その先」のことをどう考えているのか?を知りたい訳です。
知りたいのは、「どうやって」「どのように」人の役に立ちたいのか、喜んでもらいたいのか、
それを、「自分なりの精一杯」で構わないので、どこまで真剣に考えているか、ということ。
つまり、「あなたは、何者ですか?」「あなたには、何ができますか?」「どんな可能性がありますか?」
という質問に対する、その人なりの答えを聞きたい訳です。
それは、<対人援助>あるいは<支援>という仕事の本質にかかわることだと私は思っているから。
まず向き合うべきは「自分」という最も身近な他者であり、その「自分」は地域や社会にとってどのような存在なのかを知る。
その上で、「自分」が持っている肉体や精神を含めた資源(リソース)を、「自分」以外の他者や社会に対して、
どのように差し出すのか?考えること。
そこに生まれる「関係性」をどう考え、どういった方向に育んでゆくのか?ということ。
つまりは、「セルフプロデュース」を試みるということで、これはなかなか難しいことなんですけどね・・・
そういったことは、脳みそから汗を絞りきるようにして必死になって考えないと、なかなか見えてきませんから。
でも、人にプロデュースを依頼する前に、まずは自分なりに自分をプロデュースしようとすることは、
どのような仕事をするにしても必要なことなんだと思います。
徹底的に「自分」を見つめた上で、その「自分」を他者や社会のために、「どのように」活かすのかを考えること。
それが大事なことで、履歴書を通じて私が見ているのは、そういった部分なんですね。
面倒なんだけど、そういうことが自然にできる、あるいはそうせざるを得ない人たちにとっては、
この仕事はいつまでも飽きることのない、とっても「楽しい」仕事なんだと思います。
まぁ、そういう人は、奇人・変人の類なのかもしれませんけど・・・(うちは、ウェルカム!です)
そのことが分かると、世界は実に豊か、ですよ♪
以上、説教くさい(うさんくさい?)おじさんからの小言でした(ごめんなさいm(__)m)
というわけで・・・ (2018/03/28)
「りすたあと」パンフ、つくっちゃいましたよ!
ホームページも自分で出来る範囲で作り直し中。(HTML、分かんねぇ~)
いやはや・・・
今年度も残すところあとわずか。
「平成」ともあと1年とちょっとでグッバイ。
いまから、ここから。
行けるところまで、行ってみよう!