
G・スターダスト
徒然なるままに・・・ (2020/07/26)
「コ」になってから初めての投稿。
あ、「コ」ってのは、私(武井)が敬愛するミュージシャンの山口さんが日記の中でアレについて触れる時に書いていた言葉ね。
正直、私もアレのことは触れるだけで忌々しい気がするから、その表現を拝借しちゃいます。
別にウィルスに罪はないんですけどね(たぶん)。
愚かなのは、いつだって私たち人間だから。
実は、2月の「ワンパク」以降(というか実際には2019年の春以降、かな?)バーンアウに近い状態でなかなか気持ちが上がってこないというか、積極的に<外>へ向けて心をオープンにしようと思えないような状態が続いていました。
まぁ2016年8月に土地を買って2017年11月にグループホーム「ありえす」を開所してから、2019年4月に生活介護事業所「ささえ」を開設しそれに合わせて組織の改編を行っている間、かなりのオーバーワークを自分に課してきたし、その間に40才代という自分にとってはなんだか難しいと思える年齢に突入しちゃったりして、その間の経験を通じて自分の感覚が研ぎ澄まされていく一方で、どう対処したものか悩ましい色んなことが見えてくるようにもなっちゃったりとか、自分で言うのも何ですが、心も体も、ちょっとした「お疲れモード」になっていたのです、きっと。
(それで、今年の3月には立ち上がれないほどの激痛に着まわれ、人生で初めて救急車で病院へ運ばれたりもしました。まぁ蓋を開けてみたらただのぎっくり腰だったのですが・・・)
そんな訳で、最近の休日はステイ・ホームして軽めのワークアウトに励んでいたりします。
(平日は、普通に出勤して仕事。「コ」なんかに負けずにしっかり働いていますから、うちの事業所)。
・・・とはいえ、「難しい時代」になったなぁ、とつくづく思いますね。
もしかしたらもうずっと前からそうだったのかもしれないけれど、今や機械やロボット、AI(人工知能)などを用いた様々な分野における自動化の技術、そしてICT(情報通信技術)などのテクノロジーは深く我々の「暮らし」や「文化」に入り込んでいて、もはやそれが無い生活は考えられなくなってきています。
特に、「様々な機能を1台の端末にまとめて、かつ持ち運び可能なサイズに収め」さらに「直感的(視覚的)に分かりやすいUI(ユーザインターフェイス)によって、ほぼ誰でも使用できるようにした」スマートフォンの普及は(余談ですが、決して安くはない本体代金を分割払いで月々の通話・通信料と一緒に払えるようにするっていうあの仕組みはよくできているなーと感心します。)、私たちの<コミュニケーション><人間関係>のあり方を大きく変えました。
それは<革命>といっても良いくらいのインパクトを私たちの社会に与えたといって良いでしょう。
確かに、便利。
それに、効率的。
そして、生産的(たぶん)。
でも、何かがひっかかるんですよね・・・
おっと、スマートフォンそのものにも罪はないので、この話はこれ以上掘り下げるのはやめておきます。
ただ、私がここで問題にしたいと思っているのは、テクノロジーと「労働」の関係についてなんですね。
それは、私の周りにいる就労継続支援事業所で働いている知的障がいのある人たちにとっての「労働」の価値というものを考えた際にぶつかる問題なんです。
あんまり意識されないことだけれど、テクノロジーには、その背後に「思想」があります。
そして、その「思想」において価値あるものとされているのは、上にも書いたように、便利であり・効率的であること。
それらの価値は、明らかに知的障がいのある人たちの「労働」が私たちにもたらしてくれる価値とは対立するものである、と私は考えます。
それが良いことなのか悪いことなのかは別として、これまで彼らが体現していた(と思われた)価値って、おそらく、「愚直に、黙々と」とか「不器用だけれど、精一杯」とか「手間暇惜しまず、丁寧に」とか・・・そういうことでしたからね。
(余談ですが、これらは私自身がこれまでの人生で大切にしてきた価値観でもあります。そういったものを「古い」ものとして切り捨てるような空気が、ここ何年かの間に急に私たちの社会を覆うようになったように気がするんですよね。)
ちょっと前に「寿司職人が何年も修行するのはバカ」とホ●エモンが言ったとかニュースになっていたけれど、これだけテクノロジーが私たちの生活に入り込んでくると、そういった短絡的な考え方が出てくる(…というかそういう発言をしても良い空気が社会に生まれる)というか。師弟関係のような濃密な人間関係の中で過ごす時間を通じて人から人へと伝播されてきたものは、技術(テクニック)だけじゃあないだろうに。(もっとも、そいうものを「面倒くさい」「ウザったい」と思う気持ちも分からなくはない。でも、人間関係ってそういうものだよね。)
こういう書き方をすると嫌な気持ちになる人もいるかもしれないけれど、私たちはあるテクノロジーを日々用いることによって、その背後にある「思想」に知らず知らずのうちに感染していくんですよね。
私が「コ」なんかよりもよっぽどやっかいだなぁと思っているのは、そのことで、
「働き方改革」も「リモートワーク」も大いに結構なことではあると思うけれど(個人的には違和感アリアリだけど。私は「職」と「住」をなるべく近づけたいタイプの人なので)、結果的に「コ」がテクノロジーのよりいっそうの普及を私たちに促している側面はある訳で、私たちはその現状を認めつつも、その「思想」には<抵抗>していかなきゃいけないんじゃないかと思う今日この頃です。
何かやり方があるはずだ、きっと!